ジーンズ好きなら一度は耳にする「リジッドデニム」。でも実際に履いたことがある人は意外と少ないかもしれませんよね。
「硬くて履きにくそう」「洗ったら縮むって本当?」なんて疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、そんなリジッドデニムの魅力から選び方・おすすめブランドまでを、初心者にもわかりやすく解説しますよ。
「どんなデニムを選べば失敗しないか」「長く愛用できる1本を見つけたい」――そんなあなたにぴったりの完全ガイドですよ!
リジッドデニムの基礎知識

リジッド/生デニムとは
リジッドデニムとは、一切洗いや加工を施していない“生のデニム”のことです。英語の“Rigid”は「硬い」という意味で、その名の通り新品時はゴワゴワとした硬さがありますよ。生地を裁断しやすくするために洗濯糊でバキバキに固まった状態です。
この状態から洗濯糊を落として履き込むことで、体の動きに合わせてシワや色落ちがついていきます。つまり、世界でひとつだけのデニムを育てる楽しみがあるんです。
一般的なデニム(ワンウォッシュやストレッチ入り)とは違って、糊や防縮加工がされていないため、最初は履きづらいですけど、その分、経年変化の幅が広いのが特徴ですね。
リジッド vs ワンウォッシュとの違い
「リジッドデニム」と「ワンウォッシュデニム」の違いは、“洗ってあるかどうか”です。
ワンウォッシュは製品段階で一度洗ってあるので、縮みがほぼなく、柔らかくて履きやすいのが特徴ですよ。
一方、リジッドデニムは糊付きのままなので、一度洗濯をして糊を落とす必要があります。糊がついたまま履きこむ人もいますが、生地を傷める原因になったり、サイズが大きく縮むことからあまりお薦めはしません。
ストレッチデニムは伸縮性があり快適ですが、糸にポリウレタンを混ぜるため、本格的な色落ちは出にくい傾向です。
「履きやすさ重視」ならワンウォッシュ、「経年変化を楽しみたい」ならリジッドを選ぶと良いですよ。
リジッドデニムのメリット・デメリット
リジッドデニムの魅力はやっぱり、自分だけの色落ちが楽しめることです。
膝や太もも、ポケット跡など、履き続けるほどに独特の表情が現れ、自分の生活スタイルに沿って育っていくんですよ。
ただし、最初はとにかく硬いのが難点です。新品のままだとボタンを留めるのも大変だし、膝裏の部分が痛くなったり、動きにくかったりという感じですね。さらに、洗濯すると数センチ単位で縮むので、サイズ選びにコツが必要ですよ。
メリットとデメリットを整理するとこんな感じです。
| メリット | デメリット | 
|---|---|
| 経年変化が美しい | 硬くて履き始めが大変 | 
| 自分の体型に馴染む | 洗濯で縮む | 
| 長く育てられる楽しみ | 色移りしやすい | 
| ファッション的価値が高い | 価格が高めのモデルも多い | 
扱いはちょっと手間ですが、その分だけ愛着が湧く一本になるのがリジッドデニムの最大の魅力ですよ。
選ぶ際のチェックポイント

リジッドデニムを選ぶときは、見た目だけで決めるとあとで後悔することもありますよね。ここでは、オンス・色落ち・サイズ・防縮加工の有無といったポイントを押さえて、失敗しない選び方を紹介します。
オンス(重さ・厚さ)
デニムの厚みは「オンス」という単位で表されます。数字が大きいほど生地が厚く、硬めの履き心地になりますよ。
- 10〜14オンス:ライト系。春夏にぴったりで、最初から比較的柔らかめ。
- 15オンス以上:ヘビー系。冬やガンガン育てたい人向き。硬めで履き込みが必要です。
オンスが重いと丈夫で経年変化も楽しめますが、最初は硬くて座るのも大変。軽めのオンスは履きやすいですが、育てる楽しみは少し控えめです。用途や季節を考えて選ぶと良いですよ。
好みの色落ち傾向(フェード特性)
リジッドデニムの楽しみのひとつが自分だけの色落ち。色落ちのタイプは人それぞれ好みがありますよね。
- 高コントラスト派:膝やポケットのアタリがはっきり出るタイプ。濃淡の差がくっきりして、ヴィンテージ感たっぷり。
- ソフトフェード派:全体的に自然な色落ちで、柔らかい印象。
色落ちの出方は、糸の撚り方・ムラ糸・インディゴ濃度によって変わります。リジットデニムの最大の魅力で、レプリカ系ブランドが最もこだわっている部分ではないでしょうか。
サイズ(実寸・試着ポイント・縮み考慮)
リジッドデニムは糊付きで防縮加工がされていないことが多いため、洗うと数センチ縮むのが普通です。
サイズ選びのポイントとして知っておかなければいけないことは、
洗濯前(縮む前)のサイズが30インチだから30インチと表記しているメーカーと、縮んだ後のサイズが30インチだから30インチと表記しているメーカーがあります。結果、洗濯後は同じ30インチでも1インチ〜2インチサイズがかあることはよくあります。
初めてのメーカーのリジッドデニムを買う場合は、スタッフに相談して、洗濯後の実寸サイズを確認しましょう。ネットショッピングでは、サイズ表に洗濯前、洗濯後、縮み幅が表記されているのでしっかり確認することが大事。
防縮加工されているか?/糊落としの有無
防縮加工がされているリジッドデニムは、洗濯後の縮みが少なく履きやすいです。未防縮の場合は、最初の洗濯で縮むことを前提にサイズを選ぶ必要がありますよ。
また、糊落としの有無もチェックポイント。糊落とし前は生地がゴワゴワしていますが、洗うと風合いが柔らかくなります。
このように、オンス・色落ち・サイズ・防縮加工の有無4つのポイントを押さえると、購入後に「思ったのと違った!」という失敗を減らせますよ。
おすすめブランドとモデル紹介
リジッドデニムはブランドごとに個性があって、色落ちや生地感、シルエットも全然違いますよね。ここでは、現在の人気や評価、検索トレンドを踏まえておすすめブランドを10個紹介します。それぞれ特徴や代表モデルをチェックして、自分に合った一本を見つけましょう!
Momotaro Jeans(桃太郎ジーンズ)
岡山・児島発の国産デニムブランド。セルビッジ(耳付きデニム)の精度が高く、色落ちが美しくて経年変化が楽しめるのが魅力です。
代表モデルは「15周年記念モデル」や「ピュアインディゴシリーズ」で、膝やヒップのアタリがしっかり出やすい生地で、ひと目で桃太郎ジーンズと分かるバックポケットのワンポイントが特徴。
Evisu(エヴィス)
日本のデニムブームを牽引したブランド。ユニークなペイントや刺繍のデザインが特徴で、ファッション性重視の方におすすめです。
定番の「かもめペイント」は、初めての人でもブランドらしい個性を楽しめますよ。
Iron Heart(アイアンハート)
バイカー向けのヘビーオンスデニムが有名。15オンス以上の超ヘビー生地で、耐久性抜群です。
ガッチリした生地感が好みの方や、長く育てて色落ちを楽しみたい方にぴったりですよ。
ONI Denim(オニデニム)
独自のムラ糸で織られた生地が特徴。ザラ感が強く、立体的で深みのある色落ちを楽しめます。とにかく生地が厚みがすごい。20オンス以上のモデルが多く、荒々しい色落ちを求める人には特におすすめのブランドです。
Full Count(フルカウント)
柔らかいジンバブエコットンを使用しており、柔らかい生地感で初めてのリジッドデニムでも育てやすいのが魅力です。スタンダード・オーセンティックという言葉がぴったりなファクトリーブランド。
代表モデルの「1108」は、シルエットもキレイで万人ウケする人気モデルです。
Warehouse & Co.(ウエアハウス)
ヴィンテージジーンズの再現に定評があるブランド。40〜50年代のリーバイスを忠実に再現したモデルが多く、クラシックな雰囲気を楽しめます。生地の質感や縫製、ボタンなどの細部に至るまでこだわり抜いたオールドジーンズの雰囲気を楽しめます。
生地の風合いや縫製の丁寧さも、長く愛用できるポイントですよね。
Japan Blue / Japan Blue Jeans
糸・染め・縫製をすべて自社で行う岡山ブランド。海外でも人気が高く、均一で美しいセルビッジデニムが手に入ります。
初めて国産リジッドを買う方にも安心のブランドですよ。
Levi’s Vintage Clothing / Levi’s セルビッジライン
世界的定番ブランド、リーバイスの復刻モデルやセルビッジデニム。伝統的なシルエットと色落ちを楽しめるので、古典的なデニム体験をしたい人におすすめです。
ヴィンテージ好きやブランドの歴史に興味がある方にはぴったりですよ。
購入前の疑問・Q&A/よくある失敗
リジッドデニムは魅力的ですが、初めてだと「こんなはずじゃなかった!」と後悔することもありますよね。ここでは、よくある疑問や失敗例をまとめてみました。
- 硬すぎて履けない → 馴染ませ方
 最初は硬くて座るのも大変ですが、履き込むほどに体に馴染んで柔らかくなります。
 家で軽く折り曲げたり、座ったり歩いたりして動かすだけでも馴染みやすくなりますよ。
- 色移り・インディゴ抜け対策
 リジッドデニムはインディゴ染料を使っているため、最初のうちは他の衣服やソファに色移りすることがあります。
 新品時は単独で洗う/最初は裏返して優しく洗うのが鉄則です。
- 洗うタイミング・頻度
 毎回洗うと縮みや色落ちが早まります。最低でも1〜2ヶ月は履き込んでから洗うのがおすすめです。
 汚れや匂いが気になる部分だけ部分洗いするのも手ですよ。
- 補修・リペアの視点
 長く愛用するうちに膝や裾が擦り切れることもあります。
 自分で簡単に裾上げやステッチ補修ができると、長く育てられるので安心です。
これらのポイントを押さえると、リジッドデニムとの付き合い方がぐっとラクになりますよ。
おわりに
リジッドデニムは、最初は硬くて扱いにくいかもしれませんが、自分だけの色落ちを楽しめる唯一無二の一本になりますよ。
選ぶときは、オンス・色落ち・サイズ・防縮加工の有無をチェックして、自分に合ったものを選ぶのがコツです。
育てる楽しみや経年変化の醍醐味を意識すれば、毎日履くのが楽しくなるはずです。
長く愛用して、世界でひとつだけのリジッドデニムを育ててみてくださいね!

 
			